CONTENTS
概要
実施事業
研究報告
リンク
  長崎大学重点研究課題「骨格系の基盤研究拠点形成」
長崎大学歯学部歯周病基盤研究センター
 
 
概要
 
HOME>概要(実施体制と研究テーマ)

実施体制
   
 
実施体制

 全国7国立大学法人歯学部(新潟大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、九州大学、長崎大学、鹿児島大学)が連携校として、北海道大学、東北大学、東京医科歯科大学、大阪大学は研究協力機関として本事業に協力する。

1 新潟大学 (基幹校)
 本事業の基幹校として、研究推進の統括を行うとともに、3つの研究カテゴリーに属する。摂食・嚥下機構研究、特に神経機構、摂食嚥下障害学を進めるとともに、全身と歯科慢性疾患との関わり、国際口腔疫学、粘膜・骨膜培養研究を推進する。またデータベースの構築、管理を行う。
2 岡山大学
 岡山大学は再生工学研究カテゴリーに属し、基礎・臨床研究成果を産出し続ける「歯学を中心とした高度再生医療・橋渡し研究拠点」を全国に先駆けて岡山大学大学院医歯薬学総合研究科内に設立する。研究目標として、①再生の場における感染・炎症制御と再生の機序の演繹的、網羅的な解析とバイオインフォーマティクス、②産学連携により臨床応用が可能となりつつあるシーズを、橋渡し研究での臨床展開、③従来の治療法と新規再生医療の比較により、QOL向上における有効性を検討し、コスト・効果比の比較を行う。
3 広島大学
 広島大学ではこれまで幹細胞を用いた細胞治療研究、分化増殖因子を用いた再生歯工学研究、代謝性スカフォールドに関する研究などを積極的に推進し多大な成果をあげている。そこで本事業においては、これまでの取り組みや研究成果を背景に、再生工学研究カテゴリーの代表連携校として参画する。再生工学研究では連携校(新潟大学、岡山大学、徳島大学、九州大学、長崎大学、鹿児島大学)ならびに協力校(北海道大学、東北大学、東京医科歯科大学、大阪大学)とカテゴリー実施連絡会を開催し事業計画の策定実施、バーチャルラボや研究ネットワークの構築、スーパースチューデントの発掘と海外派遣の支援事業を展開する。また、他カテゴリーについても連携校として参加し、口腔感染免疫学(口腔環境制御カテゴリー)、個体診断歯学(口腔環境制御カテゴリー)、口腔機能評価学(摂食・嚥下機構カテゴリー)で貢献する。口腔感染免疫学では感染現象の生物学的理解と感染症制御の手段としての生体防御機構の解明を通した歯科口腔疾患の予防法の確立や院内感染症対策の確立を、個体診断歯学では歯周病原因子や歯周病感受性因子の解明ならびに難治性顎口腔疾患の原因遺伝子の解明を、口腔機能評価学では味覚感受機構の解明、難知性慢性痛の発生機序の解明と治療、捕食・摂食・嚥下機構の解明と障害に対する評価対応を研究課題とする。これらのカテゴリーについても広島大学から大学院生を積極的に派遣し、スーパースチューデントの育成に協力する。
4 徳島大学
 徳島大学は摂食・嚥下機構研究の代表連携校として、本事業に参加する。本連携事業にあげられた3つの研究カテゴリーのすべてに属し、金属アレルギーを含む口腔免疫異常の解明(口腔環境制御カテゴリー)、咀嚼、嚥下機構のヒトにおける運動論的解明(摂食・嚥下機構カテゴリー)、先進メディカルデバイスを含んだ硬組織の再建(再生工学カテゴリー)を研究目標とする。
 口腔免疫異常の解明では徳島大学歯学部固有の知的資産である口腔免疫異常、先進メディカルデバイス、運動計測法の研究実績とノウハウを用いたプロジェクトに絞り、かつ、器官、組織、細胞、タンパクの各研究対象レベルを総体的に俯瞰した視野から研究を推進する。世界最高機能の6自由度顎運動計測器を用いて咀嚼、嚥下機能の運動解析を行う。また、再生工学研究では、ポーラスチタン、自己硬化性リン酸カルシウム等の先進バイオマテリアルや歯牙領域体性幹細胞由来細胞などの徳島大学独自の再生工学に必要なスキャフォード、細胞技術を発展させる。また、歯学研究ネットワークスクールに大学院学生を派遣し、日本の一流の歯学研究者との議論を深める。さらに基幹校が中心となり設立するバーチャルラボデータベースを構築に協力する。
5 九州大学
 九州大学歯学研究院が推進している「口腔組織の再生・再建医療研究」と「口腔健康科学」プロジェクトには本事業で推進する3研究領域を包括しており、これら3研究カテゴリーすべてに参画する。
 口腔環境制御研究では歯周病の成因と新たな治療法の開発を、摂食・嚥下機構研究では味覚の受容体の分子機構の解明を、再生工学研究では口腔組織再生の分子機構の解明を研究目標とする。これらの研究推進により、口腔の健康を通した全身の健康の維持とQOLの向上が期待される。また、歯学研究ネットワークスクールに大学院学生を派遣し、日本の一流の歯学研究者との議論を深める。さらに基幹校が中心となり設立するバーチャルラボデータベースを構築に協力する。ネットワークスクールで選抜された優秀な大学院生の受け入れ施設としての機能を果す。
6 長崎大学
 長崎大学は3つの研究カテゴリ−のうち、口腔環境制御研究の代表連携校として、また再生工学研究の連携校として本事業に参画する。
 口腔環境制御研究では分子標的をめざすゲノミクス創薬を研究テーマとし、歯周病細菌の一つであるPorphyromonas gingivalis ATCC 33277株の全ゲノム配列を決定する。この研究により、P. gingivalis弱毒菌株と強毒菌株のゲノム比較による歯周病原候補遺伝子の発見が期待される。再生工学研究では、硬組織の形成・再生機構の分子基盤を研究テーマとし、間葉系幹細胞からの骨芽細胞・軟骨細胞への分化機構の解明を研究目標とする。この研究により、骨・軟骨再生のための標的分子の発見が期待される。また、歯学研究ネットワークスクールに本学で選抜した大学院学生を派遣し、口演発表や日本の一流の歯学研究者との議論を通してスーパー大学院学生の育成を進める。さらに、基幹校が中心となり設立するバーチャルラボデータベースの構築に協力する。
7 鹿児島大学
 鹿児島大学は本連携事業にあげられた3つの研究カテゴリーのすべてに参加する。口腔環境制御研究では、口腔疾患と全身の関わりの解明と新規治療法の開発を、摂食・嚥下機構研究では、脳血管障害患者の嚥下指導法の確立を、再生工学研究では、新規バイオマテリアルの口腔内応用をめざし、顎顔面領域疾患の病態・病因の解明とそれに基づく根本療法の開発を研究目標とする。これらの研究を他大学との連携で進めることにより、顎顔面領域における新たな根本療法の開発が期待される。また、歯学研究ネットワークスクールに各大学院で選抜された大学院学生を派遣し、日本の一流の歯学研究者との議論を深めることにより、スーパースチューデントの育成に貢献する。さらに基幹校が中心となり設立するバーチャルラボデータベースの構築に協力する。
8 北海道大学、東北大学、東京医科歯科大学、大阪大学
 研究協力機関として3つのカテゴリーに属し、研究遂行する。口腔環境制御研究には東北大学、東京医科歯科大学、大阪大学が、摂食・嚥下研究には大阪大学が、再生工学研究には北海道大学、東北大学、東京医科歯科大学、大阪大学が参加する。また、歯学研究ネットワークスクールに各大学で選抜された大学院学生を派遣し、日本の一流の歯学研究者との議論を深めることにより、スーパースチューデントの育成に貢献する。さらに基幹校が中心となり設立するバーチャルラボデータベースの構築に協力する。



研究テーマ
   
 
研究目標 研究テーマ 担当大学
口腔環境制御研究
口腔慢性炎症の病態・疫学と口腔免疫機構の解明
口腔疾患と全身との関わりの解明と新規治療法の開発

歯科慢性炎症と全身疾患 新潟大学
口腔疾患の予防法、院内感染症対策の確立 広島大学
難治性顎口腔疾患の原因遺伝子の解明 広島大学
金属アレルギーを含む口腔免疫異常の解明 徳島大学
歯周病の成因と新たな治療法の開発 九州大学
歯周病の分子標的への創薬に向けたゲノミクス応用研究 長崎大学
口腔疾患と全身の関わりの解明と新規治療法の開発 鹿児島大学
摂食・嚥下機構研究
咀嚼・嚥下の神経性調節の解明および同障害の診断基準の確立
咀嚼・嚥下障害患者の摂食嚥下指導法の確立と機能性食品の開発
摂食・嚥下の神経機構および同障害、神経の可塑性 新潟大学
味覚感受機構、難知性慢性痛の発生機序の解明と治療 広島大学
捕食・摂食・嚥下機構の解明と障害に対する評価対応 広島大学
ヒトにおける咀嚼、嚥下機構の運動論的解明 徳島大学
味覚の受容体の分子機構の解明 九州大学
脳血管障害患者の嚥下指導法の確立 鹿児島大学
再生工学研究
口腔組織の形成再生機構の分子基盤の解明
新規バイオマテリアルの開発と応用
自己細胞を用いた口腔再生療法の展開
粘膜・骨膜培養法 新潟大学
再生の場における感染・炎症制御と再生の機序の演繹的、網羅的な解析とバイオインフォーマティクス 岡山大学
骨髄由来間葉系幹細胞、新規ペプチドを用いた組織・骨再生研究 広島大学
代謝性スカフォールドの開発 広島大学
先進メディカルデバイスを含んだ硬組織の再建 徳島大学
口腔組織再生の分子機構の解明 九州大学
骨・軟骨発生、維持の分子機構の解明PDF 長崎大学
新規バイオマテリアルの口腔内応用 鹿児島大学

 
国立大学法人長崎大学