患者さんへ

特徴ある診療・治療
顎変形症

1)顎変形症とは?
顎変形症とは、上顎の骨と下顎の骨、または両方の顎の大きさ、形、位置に異常を起こしており、そのために上下の顎の関係がずれている状態のことをいいます。当然、噛み合わせも異常を起こしており、機能と審美性に不調和がある状態を総称して顎変形症と呼んでいます。顎変形症を一般的な言葉で表現すると、

①「受け口」 ②「出っ歯」
①「受け口」 ②「出っ歯」
③「顎のゆがみ」 ④「開咬(前歯が咬まない)」
③「顎のゆがみ」 ④「開咬(前歯が咬まない)」

などが挙げられ、非常に身近な疾患であるといえます。
歯科矯正治療の健康保険適用は認められていませんが、顎変形症と診断され、外科的治療が必要な場合は保険適応となります。

2)顎変形症の治療

顎変形症の治療は、矯正治療と顎の手術を組み合わせることで行われ、下記の4つの段階で治療が進みます。標準的には①~③までで3年程度を要します。

① 術前矯正治療
術前矯正を担当するのは矯正科医で、期間は平均1~2年です。初めに頭部のエックス線規格写真、歯型の模型、顔貌の写真などを用いて診断を行います。いわゆる「受け口」であっても、下顎が出ているから受け口になっているのか、上顎が後退しているから受け口になっているのか、正確に診断した上で初めて治療が開始されるわけです。治療の目的は、手術で上下の顎を移動させたときに、正常な噛み合わせが得られるように歯並びを整えることです。

② 顎矯正手術
顎矯正手術は口腔外科医が担当します。治療は約2週間入院して、全身麻酔で手術を行います。手術の前日に入院して、翌朝から手術を行います。術後は上下の歯をしっかりとゴムで固定し、2日間は全く口が開かない状態です。その後、ゴムを緩めて徐々に口を開ける訓練を開始していきます。それに伴って、流動食から半固形食へと食事の形態が変化していきます。その後、術後のリハビリを十分に行って、自宅でも柔らかい食事が食べられる状態となったら退院となります。退院後は週に1回外来を受診していただき経過観察を継続します。術後1カ月ごろから術後矯正への移行を検討していきます。

③ 術後矯正治療
術後矯正治療を担当するのは、術前矯正治療を担当した矯正科医です。期間は平均1年程度です。治療の目的は、手術で得られた噛み合わせを微調整して、しっかりとした噛み合わせに仕上げることです。また、術後1年間は手術で動かした顎が元の位置に戻ろうとする力が非常に強くかかる期間です。そのため、口腔外科医も一緒に経過観察を継続していきます。

④ 保定期間
歯列矯正治療のワイヤーなどが除去された後、歯並びの安定化をはかるための保定装置を、日中あるいは夜間のみ使用して後戻りを防止します。

3)顎変形症の手術方法
顎変形症の手術方法には様々なものがあります。ここでは、顎変形症の治療で頻度の高い術式を、上顎に対する手術と下顎に対する手術に分けてご紹介します。当科ではほとんどの場合、下記の手術を単独、もしくは併用して手術を行っております。
○下顎枝垂直骨切術(かがくしすいちょくこつきりじゅつ)(写真7)
下顎に対する手術では下顎枝矢状分割術の次に頻度の高い手術です。下顎骨の後方を垂直に骨切りして、下顎を後方移動させます。下顎枝矢状分割術と比較すると、術後に顎関節への影響が少なく、顎関節症や、顔面非対称で左右の下顎の移動量が大きく異なる場合には優れた方法です。しかし、下顎を前方移動させたい場合には用いることができません。この手術ではプレート固定は行いません。
○オトガイ形成術(写真8)
オトガイと呼ばれる下顎のあご先を修正します。この手術はかみ合わせには関係しませんが、上記の手術法であごの移動を行った場合の顔面骨格のバランスを整えるために併用する場合があります。
【上顎に対する手術】
 ○Le Fort(ルフォー)Ⅰ型骨切り術
Le Fort(ルフォー)Ⅰ型骨切り術 上顎の劣成長や位置的な異常を伴う場合、笑った時に上顎の歯茎が広く見えてしまう場合(ガミーフェイス)に用いられる術式で、上顎と歯と一塊にして移動させ、予定した位置に固定する方法です。固定には金属のプレートや、吸収性のプレートを用います。手術時間はおおよそ2-3時間です。
【下顎に対する手術】
 ○下顎枝矢状分割術(かがくししじょうぶんかつじゅつ)
下顎枝矢状分割術(かがくししじょうぶんかつじゅつ) 下顎枝矢状分割術は、顎矯正手術で最も幅広く行われる手術です。日本でも約50年の歴史のある方法で、世界中多くの施設で行なわれています。当科でも多くの場合、この術式を単独または併用して手術を行っています。この手術は、両側の下顎骨を薄くスライスすることで、下顎を後ろに下げたり、前に出したりします。手術方法は複雑に見えますが、下顎の中を通る神経や血管を損傷せず、また、手術後の骨のつながりを万全にする方法として非常に有効な術式です。一般的に、下顎骨を移動させた位置でプレートによる固定を行いますが、当診療科ではプレート固定を行わないことで、顎関節に対する負担を軽減する術式を用いています。
(詳細は「4)当診療科の特徴」をご参照ください。)
 ○下顎枝垂直骨切術(かがくしすいちょくこつきりじゅつ)
下顎枝垂直骨切術(かがくしすいちょくこつきりじゅつ) 下顎に対する手術では下顎枝矢状分割術の次に頻度の高い手術です。下顎骨の後方を垂直に骨切りして、下顎を後方移動させます。下顎枝矢状分割術と比較すると、術後に顎関節への影響が少なく、顎関節症や、顔面非対称で左右の下顎の移動量が大きく異なる場合には優れた方法です。しかし、下顎を前方移動させたい場合には用いることができません。この手術ではプレート固定は行いません。
 ○オトガイ形成術
オトガイ形成術 オトガイと呼ばれる下顎のあご先を修正します。この手術はかみ合わせには関係しませんが、上記の手術法であごの移動を行った場合の顔面骨格のバランスを整えるために併用する場合があります

4)当診療科の特徴
2009年から当診療科では、下顎枝矢状分割術を行った後、骨片間をプレートで固定せず、術後早期に口を開ける訓練を開始することで、下顎頭(下顎骨の顎関節部分)を生理的な位置に誘導するPhysiological Positioning Strategy(PPS)の概念を取り入れた治療を行っています。これまでに150症例以上の実績を持ち、安定した治療成績を収めています。骨片の固定を行う場合、早期に顎口腔機能の回復が図れるという利点がありますが、固定が強固であるため、正確な位置で下顎頭を固定しなければ顎関節症や術後の後戻りの原因となることがあります。しかし、PPSでは下顎頭を顎関節周囲の靭帯や筋肉により生理的な位置に誘導するため、顎関節にとって非常に負担が少ないことが特徴です。また、術後にプレートを除去する手術を行う必要がないことも一つの利点です。
手術前・手術後・手術後1年
また、顎変形症治療は10代後半から30代にかけて行う場合が多いですが、最近では40代、50代の患者さんに対しても治療を行う機会が多くなってきています。顎変形症と伴に入れ歯や歯のかぶせ物、歯科インプラント等の治療も考慮する必要がある場合は、矯正科医、口腔外科医に加えて補綴科医(入れ歯やかぶせ物の専門医)も連携して治療を行っています。
治療前・治療後
当診療科では年間約30例の顎変形症手術を行っております。「食べ物がうまく噛めない」、「下顎が出ている」、「顎がゆがんでいる」、「噛み合わせが安定しない」、「よく顎関節が痛くなる」などの症状をお持ちの方は一度、当診療科にご相談ください。

5)顎変形症部門業績
  1. 高齢女性に外科的矯正治療を行った1例
    Japanese Journal of Jaw Deformities 20: 25-29, 2010
    奥村映仁、飛田尚慶、大場誠悟、中尾紀子、朝比奈泉
  2. Correction of an Asymmetric Maxillary Dental Arch by Alveolar Bone Distraction Osteogenes
    American J of Orthodontics & Dentofacial Orthopedics 2013; 143: 266-273
    Seigo Ohba, Takayoshi Tobita, Kyoko Matsuo, Nobutaka Tajima, Takeshi Shiraishi, Noriaki Yoshida, Izumi Asahina
  3. Assessment of skeletal stability of intraoral vertical ramus osteotomy with one-day maxilla-mandibular fixation followed by early jaw exercise
    Journal of Cranio-Maxillo-Facial Surgery 41; 586-592, 2013
    Seigo Ohba, Haruna Tasaki, Takayoshi Tobita, Tokutarou Minamizato, Takako Kawasaki, Naomi Motooka, Etsuko Watanabe, Noriaki Yoshida, Izumi Asahina
  4. A case of severe maxillary gingival exposure treated with combined compression osteogenesis of the anterior alveolar bone and conventional Le Fort I osteotomy
    Journal of Craniofacial Surgery 24: 2068-2072, 2013.
    Seigo Ohba, Haruka Kohara, Takako Kawasaki, Yuji Fujimura, Noriaki Yoshida, Izumi Asahina
  5. Short lingual osteotomy without fixation: A new strategy for mandibular osteotomy known as “Physiological Positioning”
    BJOMS 2014; 52: e9-e13.
    Ohba S, Yoshida M, Hohara H, Kawasaki T, Minamizato T, Koga T, Natkatani Y, Nakao N, Yoshida N, Asahina I
  6. Clinical observation of the postoperative stability of bone segments in Short Lingual Osteotomy without fixation using the new “Physiological Positioning Strategy”
    Journal of Dentistry and Oral Health 2:302, 2014
    Tokutaro Minamizato, Haruka Kohara, Takayoshi Tobita, Seigo Ohba, Takamitsu Koga, Yosuke Kawai, Noriaki Yoshida, Izumi Asahina
  7. The skeletal stability after maxillo-mandibular osteotomy with a “physiological positioning strategy”
    BJOMS 52:965-969, 2014.
    Ohba S, Nakao N, Nakatani Y, Kawasaki T, Minamizato T, Koga T, Kohara H, Yoshida N, Asahina I
  8. 重度の骨格性下顎前突症患者に対して二段階の顎矯正手術を施行した1例
    日本顎変形症学会雑誌 25: 42-48, 2015.
    南里篤太郎, 小原悠, 大場誠悟, 飛田尚慶, 梯裕恵, 吉田教明, 朝比奈泉
  9. Oral rehabilitation with orthognathic surgery after dental implant placement for class III malocclusion with skeletal asymmetry and posterior bite collapse
    Implant Dentistry 24:487-490, 2015.
    Seigo Ohba, Yuya Nakatani, Takako Kawasaki, Nobutaka Tajima, Takayoshi Tobita, Noriaki Yoshida, Takashi Sawase, Izumi Asahina
  10. The incidence of neurosensory disturbance after sagittal split ramus osteotomy depending on the path of the inferior alveolar neurovascular bundle
    Anatomy & Physiology 5:1000171, 2015.
    Seigo Ohba, Hitoshi Yoshimura, Tsugio Inokuchi, Izumi Asahina, Kazuo Sano
  11. Effects of vertical movement of the anterior nasal spine on the maxillary stability after LeFort I osteotomy for pitch correction
    Journal of Craniofacial Surgery 26: e481-e485, 2015.
    Seigo Ohba, Noriko Nakao, Yuya Nakatani, Hitoshi Yoshimura, Tokutaro Minamizato, Takako Kawasaki, Noriaki Yoshida, Kazuo Sano, Izumi Asahina
  12. The three-dimensional assessment of dynamic changes of the proximal segments after intraoral vertical ramus osteotomy
    Cranio 33:276-284, 2015
    Ohba S, Nakao N, Awara K, Tobita T, Minamizato T, Kawasaki T, Koga T, Nakatani Y, Yoshida N, Asahina I
  13. Bimaxillary osteotomy for jaw deformity with facioscapulohumeral muscular dystrophy
    Journal of Cranofacial Surgery 27:776-778, 2016
    Takako Kawasaki, Seigo Ohba, Yuji Fujimura, Izumi Asahina
  14. The skeletal and dentoalveolar stability of the maxilla after LeFort I osteotomy for cant correction
    Cranio 34:38-42, 2016
    Ohba S, Nakao N, Nakatani Y, Minamizato T, Kawasaki T, Koga T, Matsuura T, Yoshimura H, Yoshida N, Sano K, Asahina I
  15. Bimaxillary osteotomy using a physiological positioning strategy for skeletal class II with anterior open bite and gummy smile: Case reports and review of the literature
    Dentistry 6:1, 2016
    Seigo Ohba, Hitoshi Yoshimura, Takiko Matsuura, Izumi Asahina, Kazuo Sano
  16. Skeletal stability after sagittal splitting ramus osteotomy with physiological positioning strategy in skeletal mandibular prognathism with facial asymmetry
    British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery
    Seigo Ohba, Noriko Nakao, Takako Kawasaki, Kei-ichiro Miura, Tokutaro Minamizato, Yoshiyuki Koga, Noriaki Yoshida, Izumi Asahina
  17. A case of aspiration pneumonia after mandibular osteotomy with genioplasty
    Journal of Cranofacial Surgery
    Seigo Ohba, Takako Kawasaki, Megumi Hashimoto, Noriaki Yoshida Izumi Asahina
  18. Soft tissue changes after a mandibular osteotomy for symmetric skeletal class III malocclusion
    Odontology
    Seigo Ohba, Haruka Kohara, Takamitsu Koga, Takako Kawasaki, Kei-ichirou Miura, Noriaki Yoshida, Izumi Asahina