 |
研究者間の競争的環境の醸成として、研究集会、研究討論会を開催し、日本の歯学研究のボトムアップを図る。 |
 |
各研究カテゴリーで、高齢者歯科研究の中核をなす免疫機構(口腔環境制御)、摂食嚥下障害(摂食・嚥下機構)、硬組織再建(再生工学)を重点的に推進するとともに、関連領域の基礎・臨床研究を推進する。 |
 |
歯学ネットワークスクールを開催し、優秀な大学院学生に研究発表させ、将来の歯学研究を担うスーパースチューデントを選抜、認定する。 |
 |
今後の歯学研究推進に不可欠な遺伝子レベルの研究を推進するために、マイクロアレイ装置を新潟大学に設置し、各大学から派遣された教員、大学院生に対し、研修を行う。 |
 |
ネットワーク構成校が保有する大型機器等の設備を連携校が共同利用可能な設備としてバーチャルラボデータベースを構築し、Web上で公開し、大型機器の効率的な全国共同利用を行う。 |