臨床研究

研究内容
 当研究室では、主に口腔領域の再生医療および難治性疾口腔疾患を対象とした細胞治療の分野において、新規治療法の開発を基礎研究からトランスレーショナルリサーチまで幅広く実施しています。研究は、歯学部の硬組織疾患基盤研究センターと共同して実施しているほか、国内外の他研究機関と積極的にコラボレートすることで、先駆的な研究を展開しております。

研究内容
進行中の研究内容
1.顎骨・歯槽骨の再生医療

(1)低用量BMPによる骨再生治療法の開発

➤ 非培養脂肪細胞の応用
➤ リン酸オクタカルシウム/コラーゲン複合体(OCP/Col)の応用
(2)遺伝子活性化基質(Gene Activated Matrix)の開発
➤ 骨誘導性遺伝子の搭載
➤ エクソソームの応用
➤ 薬物ベクター(Nanoball)の応用
(3)凍結乾燥保存PRPの開発
➤ 凍結乾燥保存の技術開発
➤ 超濃縮による技術開発
(4)臨床研究
➤ 新規人工骨材料を応用した歯槽骨再生の検討
➤ 歯槽骨増生における新規GBRメンブレンの検討
➤ 歯槽骨増生における凍結乾燥保存PRPの検討
➤ 非培養脂肪細胞と低用量BMPによる歯槽骨再生の検討

2.膜の再生医療

(1)歯肉再生治療の開発

➤ 歯肉再切組織移植(Micro-graft)の応用
➤ 新規脱細胞化基質の開発

3.唾液腺萎縮症に対する細胞治療

(1)放射線性唾液腺萎縮症
➤ 骨髄由来幹細胞抽出物の応用
➤ 濃縮末梢血由来血管内皮前駆細胞の応用
(2)シェーグレン症候群
➤ 濃縮末梢血由来血管内皮前駆細胞の応用
(3)臨床研究
➤ 放射線性唾液腺萎縮症に対する濃縮末梢血由来血管内皮前駆細胞による細胞治療の検討
共同研究
(1)研究機関:
東京医科歯科大学、東京大学医科学研究所、東海大学医学部、松本歯科大学、近畿大学、名古屋大学、長崎大学医学部・薬学部、McGill大学(カナダ)
(2)企業等:
東洋紡株式会社、HOYA Technosurgical株式会社、株式会社ジーシー、株式会社TESホールディングス、TMSC株式会社、StemMed株式会社、株式会社セルバンク、株式会社オステオファーマ
研究費等
(1)科研費:
平成28年度
<代表分>
基盤研究(B):2課題、挑戦的萌芽研究:2課題、基盤研究(C):3課題、
若手研究(B):5課題、スタートアップ:1課題 (計13課題)
<分担分> 基盤研究(B):2課題、基盤研究(C);1課題 (計3課題)
(2)その他:
平成28年度 受託研究2件
大学院教育
(1)移植・再生研究ユニット(医歯薬学総合研究科 融合型教育研究ユニット)
(2)硬組織疾患研究ユニット(医歯薬学総合研究科 融合型教育研究ユニット)
大学院生募集
 当分野では、口腔領域の再生医療研究を教室のメインテーマとしております。近年、再生医療研究の発展は目覚ましく、これまで有効な治療法のなかった疾患に対する新規治療法が次々と創出されています。口腔外科領域においても、顎骨欠損や重度歯槽骨萎縮症、創傷治癒における瘢痕拘縮、唾液腺萎縮症による重度口腔乾燥といった疾患は、これまでに有効な治療法が確立されていないことから、最近では再生医療技術の応用による根治療法の創出に期待が高まっています。私共の研究室においても、このような口腔難治性疾患を対象とした新規治療法の開発を目的に、大学院生を中心として医局員一丸となり、日夜新しい取り組みに勤しんでおります。
 当分野の大学院では、自分の研究テーマを追求、達成するプロセスにおいて、多くの文献を精読した上で、実験から得た結果に対して様々な角度から考察を加える作業を繰り返して頂きます。そのことで、他者からの情報に頼らず、自らの思考によって物事の真理を見極める力を養って頂きたいと考えております。試行錯誤を繰り返し、自らの科学的思考で答えを導く経験は、実際の臨床の現場においても、患者さんにより良い医療を提供する糧となります。若い皆さんが、新規治療法の開発に携わることに大きな夢を持ち、当分野の門を叩いて頂けることを心からお待ちしております。
学位論文の掲載雑誌

Journal of Dental Research、PLoS ONE、Annals of Biomedical Engineering、BioResearch Open Access、Biomaterialsなど

学会・研究会等における大学院生の発表実績
(1)国内学会:
日本再生医療学会、日本口腔外科学会、日本口腔科学会、日本口腔インプラント学会など
(2)国際学会:
国際幹細胞学会(ISSCR)、Gordon Research Conference(GRC)、国際顎顔面口腔外科学会(ICOMS)、国際バイオマテリアル学会など
※国際学会にて、大学院生の受賞あり